東京オリンピックがついに開催されましたね!
選手入場シーンで流れたのはまさかのゲームBGMでびっくりしましたが、その中に任天堂の楽曲が使われていないことが話題になっていました。
なぜ任天堂のBGMが使われていないのが理由が気になったので調べてみました!
すると「閉会式で使われる」との噂もあったので、それについても解説していきます!
開会式で使用されたゲームBGMとメーカーは?
オリンピック開会式の選手入場BGMに任天堂だけ使われてないですが、ここで前回2016年ブラジルの閉会式を思い出しましょう
— ドラクエ10攻略@おてう (@oteu_dq10) July 23, 2021
きっとまだ何かあるぞ・・・#東京2020 pic.twitter.com/BWZ9kEaeR2
まず最初に、東京オリンピックの選手入場で流れたゲーム音楽とゲーム会社について紹介します。
■スクエア・エニックス:9曲
■バンダイナムコ:4曲
■カプコン:2曲
■コナミ:2曲
■セガ:2曲
使用された楽曲とその順番は以下の通り。
・ドラゴンクエスト「序曲:ロトのテーマ」(スクエア・エニックス) ・ファイナルファンタジー「勝利のファンファーレ」(スクエア・エニックス) ・テイルズオブシリーズ「スレイのテーマ~導師~」(バンダイナムコ) ・モンスターハンター「英雄の証」(カプコン) ・キングダムハーツ「Olympus Coliseum」(スクエア・エニックス) ・クロノ・トリガー「カエルのテーマ」(スクエア・エニックス) ・エースコンバット「First Flight」(バンダイナムコ) ・テイルズオブシリーズ「王都―威風堂々」(バンダイナムコ) ・モンスターハンター「旅立ちの風」(カプコン) ・クロノ・トリガー「ロボのテーマ」(スクエア・エニックス) ・ソニック・ザ・ヘッジホッグ「Star Light Zone」(セガ) ・ウイニングイレブン「eFootball walk-on theme」(コナミ) ・ファイナルファンタジー「MAIN THEME」(スクエア・エニックス) ・ファンタシースターユニバース「Guardians」(セガ) ・キングダムハーツ「Hero’s Fanfare」(スクエア・エニックス) ・グラディウス「01 ACT I-1」(コナミ) ・NieR「イニシエノウタ」(スクエア・エニックス) ・サガシリーズ「魔界吟遊詩―サガシリーズメドレー2016」(スクエア・エニックス) ・ソウルキャリバー「The Brave New Stage of History」(バンダイナムコ)
やはり大人気ゲームを多数輩出している「スクエア・エニックス」が多いですね。
ただゲーム好きじゃないと分からないタイトルもあって、任天堂が選曲されなかった理由が気になりますね…。
開会式BGMに任天堂なしの理由は?

開会式で楽曲提供したメーカーは、「eスポーツ」にまつわるさまざまなイベントを運営する『日本eスポーツ連合(JeSU)』に加盟しています。
しかし任天堂だけ『JeSU』に加盟していません。
このことから『JeSU』に加盟していないから使用されていないのでは?と憶測されています。
『JeSU』とは、プロゲーマーのライセンスを発行する団体です。
そのライセンス規定により選手が賞金を受け取れなかった問題や、そもそもプロライセンス制度は不要じゃないのか?との声も多く上がっており、ネットの反応を見てもあまり評判はよくない感じでした…。
『JeSU』の課題
・既存のプロゲーマーからはまだライセンス制度に対する疑問の声もあり、対話していくことが今後の課題とされている。・当初発表されたプロライセンス発行タイトルの選考基準も不明で、どのように追加されていくかも不明。選考過程の透明化が求められる。
・高額な賞金には日本の法律的に問題があるとする意見もある。
・プロゲーマーになることにより仕事とみなされるため、すでに会社に所属している人はプロゲーマーが副業となる。副業が出来ない場合、活動が難しくなる恐れがある。
引用:wikipedia
ネットでは、任天堂のBGMが流れなかった理由を予想してる方もいました。
選手入場曲に任天堂の曲がないのは、東京五輪開催反対の声も強い中で任天堂のゲーム曲を使うと、ファミリー層を主にターゲットにしている任天堂にとっては反感を買うリスクがそれなりに大きいので、リスク判断としてやめた、ということではないでしょうか。個人的にはゼルダの伝説が聴きたかったです。
— 井垣孝之(1人法務・新規事業支援) (@igaki) July 23, 2021
個人的には、世界的に人気なポケモンでさえも流れなかったのは意外でしたね(笑)
任天堂BGMは閉会式で使われる?
安倍マリオ、ブラジルから帰ってこれる土管を見つけられなかった説 pic.twitter.com/xZzAdHuen2
— yukyu (@yukyu07197) July 21, 2021
任天堂のゲームBGMは、閉会式で使われるのでは?との声が多数上がっています。
その根拠は、2016年の「リオ五輪」の閉会式で、「安倍マリオ」こと安倍元首相が登場したからです。
また閉会式ではなく、パラリンピックで使われるのでは?との憶測も上がっています。
日本を代表するゲームメーカーの一つですから、ネットでは期待の声が高まっています!
閉会式に期待して良いか????
— ひかり🍊 (@cure__orange) July 23, 2021
まさか俺らの誇りの任天堂が五輪に関わらないなんてあるのか………?
リオ五輪のラストは任天堂でしたし、閉会式は任天堂が出てくるんじゃないかと思ってます。
— クーロン (@AbuuV2) July 23, 2021
入場曲に任天堂が無い事を「任天堂が辞退した」「危機回避さすが」って言ってる人が結構いるけど、リオ五輪閉会式で思い切りコンテンツとして参加してるから、多分、別の機会(閉会式かパラリンピック)で使うことになってると思うぞ。 pic.twitter.com/TawCJYmSxL
— リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 (@brains_rid) July 23, 2021
ここまで期待させといて結果的に任天堂が登場しないとなると、東京オリンピックの評判はとても悪くなりそうですね…。
選手入場と同様に、閉会式は任天堂ワールド全開のプログラムが組まれているといいですね!(笑)
終わりに
今回は、開会式BGMで任天堂なしの理由について調べてみました。
世界的な一大イベントなので、いくら大人の事情があったとしてもあの任天堂が一切関わらないなんてことはないと思いたいですね!
オリンピックの最後に国民の不安を一気に晴らすことを期待して待ちましょう!
以上、まっちでした!
コメント