今回は魏無羨と藍忘機の激しく萌える情報を詳しく解説していきます!
バトル要素がてんこ盛りの魔道祖師ですが、肝心の尊いシーンがどのあたりで見ることができるのか手っ取り早く知りたいですよね?^^
なのでそれらの情報をまとめてみました!
原作でプロポーズはする?
藍忘機が魏無羨にプロポーズします!
原作小説の4巻の第20章での出来事。酒に酔った藍忘機が、突然宿泊していた宿屋から魏無羨を連れ出し、鶏を飼っている他人の家に侵入。彼は鶏を数羽捕まえて魏無羨に差し出します。
魏無羨は急に連れ出され、さらに鶏も差し出されて混乱^^;
実は中国の伝統で、鶏を差し出す行為はプロポーズを意味するそうです!詳しく言うと、結納もしくは結婚のときに2羽の鶏を新婦に送る習慣があるとのこと。
小説版では鶏を差し出す意味について言及されませんでしたが、ドラマ版では魏無羨が後から知るようですね。
私が思うに魏無羨から告白しなかったら、ずっと藍忘機は想いびとのままだったのかなと考えちゃいます。
プロポーズしたのは酔った状態のときだけで、シラフでちゃんとプロポーズしたことはありませんでした。残念…。
[ad]
原作で結婚はする?
原作では2人は結婚します!
ただちゃんとした結婚式の描写は書かれていません。後日談としてチラッと結婚していることが明かされるだけです。
4巻の番外編で藍忘機が「私たちは結婚している」みたいな発言してますし、魏無羨も否定せず会話を続けます。
次の項で紹介する”江氏祠堂”に再度おもむいて、結婚の儀礼を済ませたみたいです!
番外編ではそういった尊いやりとりが尊いほのぼのストーリーが展開されているので、ぜひ激萌死にしてください。
[ad]
ドラマ『陳情令』での結婚式は何話?
ドラマ『陳情令』の46話で結婚式を挙げています!
江氏祠堂にて、結婚の儀礼を行っているシーン。中国の結婚の儀式には「三拝」というものがあるそうです。
・ 一拜天地…天地に一拝 ・二拜高堂…父母に一拝 ・夫妻对拜…新郎新婦お互いに一拝
中国の結婚の儀式として、三拝があり、
— 陳情令〜用語集〜 (@Cqljp95bjyx) June 6, 2020
一拜天地…天地に一拝
二拜高堂…父母に一拝
夫妻对拜…新郎新婦お互いに一拝
原作でこのシーンはニ拝しかしてなく、「三拝目はお預けだ」と魏嬰は心の中で呟いてました。
ドラマでは、ちゃんと、三拝してるんです!#陳情令 pic.twitter.com/2FAjxpVuoJ
原作では三拝までしなかったけどドラマでは三拝するって、これまた謎ですね…^^;
『魔道祖師』から『陳情令』にタイトルをズラしたから許されたのかな…?理由はなんにせよ萌える展開ですね!
ちなみに原作小説では4巻の第19章で、このシーンが出てきますよ!
[ad]
2人には息子がいる?
ドラマ『陳情令』では息子?が登場してます!
魔道祖師の新規ファンの皆様にお伝えしたい。主人公二人の忘羨は公式で結婚しててさらに息子がいるってこと。そう、公式で結婚してて、伴侶って仙門界から認められてて、更に、息子が、いるんです!そう、息子!!!!めちゃくちゃ立派に育ったいい子過ぎる息子が…!!尊い😭😭🙏🙏🙏
— ふぇり🪢 (@Ferin_L) February 23, 2020
陳情令で子供の阿苑(画像1、2枚目)を連れた魏無羨が藍湛と再会した時、「その子供は?」と藍湛に聞かれた魏嬰は「俺が産んだ!(我生的!)」と答えて藍湛を唖然とさせるんだけど(原作ママ)、英語字幕は This is my son 。意味ちげーよ!って突っ込んだので、日本語字幕は是非正しく翻訳してほしい😌
— ふぇり🪢 (@Ferin_L) February 23, 2020
息子の名前が阿苑(アーユエン)とありますが、実はこの少年はアニメ版だと第1話で登場している藍思追(ラン・スージュイ)の幼少期の姿です。
藍思追は元々、岐山温氏の生き残りです。
藍忘機は、魏無羨が死んだという情報を知り、急いで彼の安否を確かめるため乱葬崗を訪れます。しかし彼を見つけることはできませんでした。
すると阿苑を発見。妓蘇藍氏に連れて帰り、門弟となります。
魏無羨が亡くなる前に、藍忘機は時々彼を訪ねるのですが、3人のやりとりが面白いです。かわいい阿苑の言動や阿苑に対する2人の対応などほっこりします(*´∇`*)
幼い頃から魏無羨と藍忘機が世話をしていて、妓蘇藍氏の門弟となった後も彼らとは仲睦まじい関係です。
年齢も親と子供くらいの差があるので、息子といっていいでしょう!
[ad]
終わりに
今回は、『魔道祖師』のプロポーズや結婚について情報を調べてみました。
アニメ版はバトル全開の内容なので、BL作品とは気づかずに好きになった人もいるようです^^;
原作やドラマ、アニメで展開が若干異なるのでそれぞれのストーリーが楽しめるのも魔道祖師のいいところですね!
以上、まっちでした!